miyazi888の覚え書き日記

学習したことを書き留めてます。

Go

GoのAPIサーバーでmiddlewareを適用する時にaliceを使って楽をする

GoでAPIサーバを作っている時にmiddlewareを適用することはよくあると思うのですが、数が多いと下のようにゴテゴテした感じになると思います。 func main() { mux := http.NewServeMux() mux.HandleFunc("/handler1", handler1) handler := middle1(middle2(…

GoのAPIサーバのレスポンスをgzip圧縮する

今、仕事で作っているGoで作られたAPIサーバは比較的、レスポンスが巨大なものが多く、gzip圧縮した方が良さそうに感じた。 APIサーバはGCP上のAPI gatewayが前段にあり、その後ろでCloud Runで実際の処理が動いている構成。 最初はAPI gatewayとかにgzip圧…

GCP Cloud RunでDockerfileを作らなくてもデプロイして動作が可能か検証

Cloud Runで何かのアプリをデプロイする時にはコンテナイメージを作ったり、githubと連携したりする必要がある、と誤解していましたが、デプロイコマンドの--sourceオプションを使用することでローカルのソースからデプロイまで可能という記事を読んで、自分…

entでgroup byで集約した結果のcountでorder byする方法

タイトルどおり。 select count(*) as cnt from items group by type order by cnt desc みたいにgroup byして指定した項目毎に件数で並び替えたい、というケースがある場合、entではどうやったら記述できるのか調べた。 本当にこれが正解なのかはわからなか…

Go言語のDefined Typeについて

仕事中のコードに出てきて、最初、知らなくて戸惑ったのが、このDefined Type。 以前はNamed Typeと呼ばれていたらしい。 機能としては、ある型を別の型として定義することができる機能。 型としてメソッドも追加できる。 何かの特別な形式を持つ文字列とか…

entで条件抽出に直接クエリを記述する

ExprP()を使うことで実現可能だった。 これでDBに用意されている関数などを使用することもできる。 具体的例は以下のとおり。 この例ではitemテーブルのnameが5桁以上の文字列のものだけを抽出する。 items, err := r.ent().Item.Query(). Where(func(s *sql…

entでクエリを確認する方法

entでクエリを確認がわからなかったのでメモ。 全てのクエリを出力したい場合 optionsで指定する clientを作成する時にoptionsにDebugを指定することで実現可能 func NewDBClient() *ent.Client { user := "user" password := "pass" port := "5432" host :=…

entのmixinを使ってスキーマ共通の項目を設定する

Mixin スキーマ共通の項目を定義して各スキーマで適用することが可能。 ここでは以下の記事で作成したUserテーブルに作成日時(created_at)と更新日時(updated_at)を追加する例を示す。 entを試してみた - miyazi888の覚え書き日記 共通項目の定義 ent/mixin/…

VS CodeでのGo言語のデバック

以下の場合にどうやってデバッカーを起動するのか、少し迷ってしまったので、その防備録。 エントリポイントが./main.go以外の時 テストコードをデバック エントリポイントが./main.go以外の時のデバック ./main.goにエントリポイントがある場合は素直にブレ…

entを試してみた その2(関連テーブル追加とJOIN)

前回のブログでentの基本的なCRUDの使い方がなんとなくわかったので今回は関連テーブルがある場合についてを検証したブログとなる。 前回 https://miyazi888.hatenablog.com/entry/2023/05/05/114518 関連テーブルを追加 ent new Comment スキーマ変更 この…

entを試してみた

仕事で使いそうだったのでORマッパーのentを試してみた。 公式はこちら。 https://entgo.io/ja 検証用のディレクトリ作成 mkdir test cd test go mod init test 検証用のDB(postgres)を作成 検証用のDBを作成する touch docker-compose.yml 以下のようにDBを…

samber/loを試した

すでにgo1.19がリリースされてしまっていますが、1.18がリリースされた際にGoにGenericsが導入されて大きな話題になりました。 で、Genericsが導入されたら、絶対にどこかの誰かがfilterやmap関数みたいなののライブラリを作ると思っていたら、やっぱりあり…

echoでリクエストパラメータをチェックするには

echoでリクエストパラメータを取得し、構造体に割り当てる方法はわかったのですが、ここまで出来ると今度はvalidateの方法が知りたくなり、調べてみました。 echoにはvalidateそのものは用意されていないのですが、インターフェイスだけが用意されていて、こ…

Golangで構造体の配列を持つ構造体を初期化

微妙にわからなかったのでメモ代わりに。 Golangで以下のような構造があった時、初期化する方法がわからなかった。 構造体配列を持つ、構造体の時の初期化方法がわかってなかった。 type Store struct { Items []Item `validate:"dive"` } type Item struct …

echoでリクエストパラメータを構造体に割り当てる

昨日のブログでリクエストパラメータの取得方法はわかりました。 ただ、昨日のやり方ではパラメータを一つ一つ変換するコードを書かないといけません。 Railsであれば、ParamにHashですべて格納されているので悩む必要もないのですが・・・ 昨日のブログ htt…

echoのルーティング

echoのルーティングを試してみた。 と言ってもシンプルなので、特に迷うことはなかった。 実際にこれで何か作る時にはルーティング部分のみ、切り出して別関数化する感じになると思う。Railsで言うroute.rbの設定ファイルみたいな感じがイメージに近い。 プ…

golangのechoフレームワークを試してみた

GoでAPIサーバを立てて何かしたい、って時に何か良いのはないかと思ったら、あった。 echo.labstack.com Rubyで言うところのsinatraあたりの位置づけなのかと思った。 APIとかに特化している感じ。 Railsに当たるのにはbeegoってのがあるようだけども、とり…